「乙4の防火設備って、なんだか種類も多くて覚えるのが大変そう…」 「試験対策を独学で進めてるけど、防災設備の項目になると手が止まってしまう…」
そんなふうに不安を抱えている方は、決して少なくありません。
この無料講座では、危険物取扱者(乙種第4類)の試験で頻出の「乙4防火設備」や「危険物防災対策」の要点を、火災予防の視点からわかりやすく整理して解説していきます。
暗記に頼るのではなく、「なぜその設備が必要なのか」「どんな施設に設置されるのか」といった背景まで理解できるよう構成しています。
【この講座の重要度】 7 / 10 ⭐⭐⭐⭐⭐⭐⭐☆☆☆
💡基礎強化:知識の補強や理解を深めるのに役立つ内容。試験対策にも活用可能
この講座でわかること
- 無料・独学でも理解が深まる、防火・防災設備の基本分類とその目的
- 施設ごとに異なる設備基準の違いと、法令で求められる設置条件
- 乙4試験で狙われやすい設備と条文の出題傾向(消防法第17条など)

乙4の防火設備って、種類ありすぎてパニックだよ…!防火?防爆?消火?え、何が何だか…
落ち着いて。大事なのは“どんな施設になぜその設備が必要か”を理解すること。暗記だけじゃ対応しきれないから、背景からしっかり整理していこうね

📘 本記事は、完全無料で乙4試験の合格を目指せる「オツナビ式・乙4独学講座」の一部です。
市販レベルの模擬試験や過去問対策もすべて無料。初学者でも、基礎から効率よく合格を目指せます。
【無料で独学可能】危険物取扱者・乙4と火災予防のつながり
危険物取扱者(乙種第4類)、通称「乙4」は、日常的に使われるガソリンやアルコールなどの引火性液体を安全に取り扱うために必要な国家資格です。
この資格は、火災予防と深い関わりを持ち、実務だけでなく試験対策としても重要な分野です。
ここでは、乙4資格の基礎から、火災防止における役割までを順を追って解説していきます。
乙4資格とは何か?役割と対象物の概要
乙種第4類の資格は、消防法に基づいて定められた危険物取扱者制度の一つです。
その中でも乙4は、第4類危険物(引火性液体)を対象としており、資格を持つことで、事業所などでこれらの物質を取り扱うことが可能になります。
これらは私たちの生活に身近な存在である一方で、扱い方を誤ると大きな事故につながりかねません。
そのため、取り扱いには法令に基づいた厳格な管理が求められます。
危険物取扱者が遵守すべき法令や、違反時の罰則について詳しく知りたい方はこちらの記事も参考になります。▶️【頻出対策】乙4取扱責任と危険物管理者の義務|危険物法令違反も完全解説
また、乙4試験は以下の3科目に分かれて実施されます。
試験科目 | 内容の概要 |
---|---|
法令 | 消防法や施行令、省令の規定とその運用 |
物理・化学 | 危険物に関する性質、化学的反応や性状 |
性質・消火 | 危険物の分類、特徴、適切な消火方法 |
なかでも「法令」の分野では、防火設備や事故防止に関する条文が出題されることが多く、火災予防の視点が欠かせません。

法令って覚えるだけの分野かと思ってたけど、設備との関係も問われるのか〜
そうそう。特に第17条や第13条は防火設備とのリンクでよく出るから、背景ごと覚えておくと理解が深まるよ

火災予防における乙4資格者の重要な役割

火災を未然に防ぐためには、「正しく取り扱うこと」だけでなく、「異常を早期に発見し、適切に対応する体制」が不可欠です。
乙4資格者には、こうした体制の中核として、安全確保にかかわる責任が求められます。
消防法第13条では、指定数量以上の危険物を取り扱う施設において、乙4などの資格者による立ち会いや監督が義務付けられています。
これは「安全に管理できる専門知識を有する者」が常駐または定期的に関与することが、事故防止につながるとされているためです。
これらはすべて、火災が発生する前に危険を察知し、事故を防ぐための行動です。
過去の事故では、「慣れによる油断」や「確認不足」によって起きたケースが多く、乙4資格者が適切に管理していれば防げた可能性も指摘されています。
つまり乙4資格者は、現場の安全を守る「最後の砦」とも言える存在です。
試験対策としても、こうした火災予防の知識と姿勢は頻出テーマであり、学習の中でもしっかり意識しておくことが求められます。
乙4資格と火災予防の要点まとめ
乙4資格がなぜ火災予防と深く関係しているのか、その理由を改めて整理しておきましょう。
この章の要点チェックリスト
- 乙4は引火性液体を取り扱うための国家資格である
- 資格者は消防法に基づき、管理や監督の責任を負う
- 火災予防の視点が、実務・試験ともに非常に重要である
- 安全確認の徹底が火災の未然防止につながる
乙4試験に頻出の防火設備の基本知識
乙種第4類(乙4)の試験では、危険物施設における防火設備に関する問題が頻出です。
単に設備の名称を覚えるだけではなく、設備の目的や法令との関連を理解しておくことが重要です。
この項目では、防火設備の分類、法令による設置義務、施設ごとの基準について、試験対策に役立つよう整理して解説します。
防火設備の分類とそれぞれの役割

危険物施設で使われる防火設備は、主に次の3つに分類されます。
それぞれの設備が果たす役割を正確に理解しておくと、応用問題にも対応しやすくなります。
分類 | 目的と主な例 |
---|---|
防火設備 | 火災の拡大を防ぐことを目的とする(例:防火シャッター、防火扉) |
防爆設備 | 爆発の発生や被害拡大を防ぐ(例:防爆型換気扇、防爆電気機器) |
消火設備 | 火災の初期段階で火を消す(例:スプリンクラー、屋内消火栓、消火器) |

防爆設備ってさ、火を消すやつの一種ってことで覚えてたんだけど、合ってるよな?
惜しい、それだと引っかかるよ。防爆設備は“火を消す”んじゃなくて、“爆発を防ぐ”のが目的。分類が違うから、試験でも間違えやすいポイントなんだ

たとえば、防火シャッターは延焼防止に役立つ装置で、構造上火を区画内に封じ込める役割があります。
一方、スプリンクラーなどの消火設備は、火災を感知し自動的に消火を開始するタイプの設備です。
試験では、「この設備は何に分類されるか」といった問題が出されやすいため、機能ごとに分類して覚えておくことが効果的です。
消防法に基づく設置義務の基本
防火設備の設置に関する義務は、消防法第17条および消防法施行令により規定されています。
この中で、一定の防火対象物には「必要に応じて消火設備、警報設備、避難設備などを設けなければならない」と定められています。
具体的な設置基準は、施設の種類、規模、危険物の量によって異なります。
たとえば、消防法で定められた『指定数量』を超える危険物を扱う製造所では、自動火災報知設備や屋内消火栓設備の設置が必要になります(※指定数量=火災や爆発のリスクが高まる基準量のこと)。
「指定数量」の意味や具体的な一覧については、別記事でわかりやすく整理していますのであわせてご確認ください。▶️【試験対策】危険物の指定数量一覧|乙4合格に必須の知識と頻出ポイント解説
また、防火設備には常設の大型設備だけでなく、移動可能な消火器のような簡易な設備も含まれます。
こうした点も見落とされがちですが、試験対策では重要な確認項目です。
施設ごとに異なる設備基準の違い
防火設備の設置要件は、施設の用途や構造によって異なります。
乙4試験でよく問われる施設には、以下のようなものがあります。
施設の種類 | 必要とされる主な防火設備 |
---|---|
製造所 | 防火壁、防爆構造、警報設備、消火器、防火扉など |
屋外タンク貯蔵所 | 泡消火設備、屋外消火栓、避雷設備など |
屋内貯蔵所 | スプリンクラー、防火区画、警報設備など |
取扱所 | 非常ベル、警報装置、火気使用禁止の表示、移動式消火器など |
たとえば、屋外タンク貯蔵所では、雷による火災リスクを考慮して避雷設備の設置が重要視されます。
一方、屋内貯蔵所では、火災を早期に感知・消火するためのスプリンクラー(消火設備)や、延焼を防ぐ防火扉(防火設備)が設置されるのが一般的です。
このように、施設の形態によって必要となる設備の内容が大きく異なるため、出題傾向を踏まえて整理しておくと実践力が高まります。
防火設備の要点まとめ
防火設備の知識は、乙4試験だけでなく、実務でも役立つ重要な分野です。
分類や設置基準の違いを明確にしておくことで、理解が深まります。
この章の要点チェックリスト
- 防火設備は防火・防爆・消火の3分類に分けられる
- 設置義務は消防法第17条とその施行令に基づいて規定されている
- 施設の用途・構造・危険物の量に応じて必要な設備が異なる
- 乙4試験では「設備の分類」や「施設ごとの基準」が頻出テーマ
危険物施設に設置が求められる防火・防災設備とは
火災や爆発といった事故のリスクが高い危険物施設では、用途や構造に応じて適切な防火・防災設備を備えることが法律で求められています。
乙種第4類(乙4)試験でも、各施設に必要な設備の違いや設置理由がよく出題されるため、実際の設備とその役割をイメージしながら学ぶことが重要です。
この項目では、製造所・屋外タンク貯蔵所・取扱所に焦点をあて、設置が義務づけられている代表的な設備を具体的に紹介していきます。
製造所に設けられる代表的な設備とその意図
製造所は、引火性液体を化学的に処理するなど、火気や熱源のある工程が多いため、防火・防爆対策が特に重視されます。
火災の発生だけでなく、その拡大や二次災害を防ぐための設備も求められます。
こうした設備は、単体で機能するだけでなく、互いに連携して災害を防ぐ仕組みになっています。
乙4試験では「防火壁の設置目的」や「製造所に求められる設備」を問う出題がよく見られるため、用途と機能をセットで覚えておくことが重要です。
屋外タンク貯蔵所に必要な防災設備のポイント
屋外タンク貯蔵所では、ガソリンや軽油などの危険物を大量に保管するため、火災発生時の被害が甚大になるおそれがあります。
そのため、漏れ出た危険物による延焼や落雷による着火に備えた設備が求められます。
泡消火設備は、油火災に強いという特性を持ち、試験でも「屋外タンク貯蔵所に設置される設備」として頻出です。
また、避雷設備は忘れやすい項目ですが、雷による引火事故が実際に起きているため、重要な知識として押さえておきたいところです。

避雷設備って、名前のとおり“雷から守る装置”でしょ?でも、それって本当に火災に関係あるのかな…?
そこ、意外と見落としがちなんだけど大事だよ。落雷が引火の原因になることもあるから、屋外タンクには必須。試験でも“雷”ときたら避雷設備ってすぐ結びつけてね

取扱所で求められる設備とその特徴
取扱所では、危険物の容器からの移し替え作業など、人が関与する工程が多くなります。
そのため、火災の発生を早期に察知し、迅速に対応できる設備の設置がポイントです。
試験では「取扱所に設置されるのはどの設備か」といった問題がよく出されます。
現場の状況を想像しながら、「何を防ぐための設備か」を考えると理解が深まります。
防火・防災設備の理解を深めるポイントまとめ
設備は施設の用途に応じて最適なものが選ばれます。
試験ではこうした違いが問われるため、設備ごとの目的や使われる施設を結びつけて覚えることが効果的です。
この章の要点チェックリスト
- 製造所では防爆構造や警報・消火設備の連携が重要
- 屋外タンク貯蔵所には泡消火設備や避雷設備が必要
- 取扱所では即応型の設備や表示による注意喚起が中心
- 設備の分類と施設との対応関係は試験で頻出
🧠 危険物取扱者(乙4)|ここまでの理解度をチェック!1問だけ○×テスト
防火設備の分類や設置の背景、施設ごとの設備の違い。
ここまでの記事でしっかり理解できたか、実力をチェックしてみましょう!
今回は「暗記だけで答えると間違えやすい」ひっかけ型の○×問題です👇
❓ 問題:
防火設備と消火設備は似たような目的を持つため、乙4試験では同じ分類として扱われる。
👉 ○ or ✕?
乙4試験で狙われる!防火設備に関する条文と出題傾向
防火設備の設置基準や義務は、消防法やその施行令などの法令で明確に定められています。
乙4試験では、こうした条文に基づく出題が多く見られ、特に「どの施設にどの設備が必要か」という実務に直結する知識が問われます。
ここでは、試験対策として理解しておきたい消防法第17条のポイント、施行令に記載された具体的な規定内容、さらに過去の出題傾向について整理していきます。
消防法第17条(設備義務)の要点整理
消防法第17条では、一定の防火対象物について、火災を予防・拡大防止するために必要な設備の設置を義務づけています。
ここでいう「防火対象物」には、危険物の製造所や貯蔵所、取扱所も含まれます。
条文では、「消火設備、警報設備、避難設備その他の消防用設備等を設けなければならない」と規定されています。
また、その設置義務の具体的な内容については、消防法施行令に細かく記載されています。
特に注意したいのは、「指定数量以上の危険物を取り扱う施設では、原則として何らかの設備が必要になる」という点です。
ただし、具体的な設備の種類や設置基準は、施設の構造や規模、使用する危険物の性質によって異なります。
消防法施行令に見る設備規定の具体例
消防法第17条に基づいて定められた設備の内容は、消防法施行令の中でより詳しく規定されています。
この施行令では、施設ごとに必要な消防用設備の種類と設置条件が具体的に列挙されています。

設備の一覧を見ても、どれがどの施設向けなのか混ざっちゃうんだよな〜。泡消火設備って、屋内にも使うんだっけ?
そこは注意ポイントだね。泡消火設備は特に“屋外タンク貯蔵所”で頻出。屋内はスプリンクラーや屋内消火栓が多いから、施設ごとに整理して覚えるのがコツだよ

たとえば、以下のような対応が施行令で明記されています。
施設の種類 | 代表的な設置設備 |
---|---|
製造所 | 屋内消火栓、火災警報設備、防爆換気設備など |
屋外タンク貯蔵所 | 泡消火設備、避雷設備、防油堤など |
取扱所 | 火災感知器、非常遮断弁、移動式消火器など |
施行令の中でも特に問われやすいのは、「泡消火設備が設置されるのはどこか」「屋内消火栓の設置が求められる条件は何か」といった実務寄りの内容です。
このあたりは、暗記だけでなく理解を伴っておくことが求められます。
過去問に出た代表的な出題パターン
乙4の過去問では、防火設備に関する条文をふまえた出題が継続的に見られます。
ここでは、その中でも特に頻出とされる出題パターンを3つ紹介します。
いずれも、単なる丸暗記ではなく、「設備と施設の関連性」を理解しているかどうかが問われる構成になっています。
選択肢に紛らわしい設備が含まれることも多いため、出題形式に慣れておくと、実際の試験でも落ち着いて対応しやすくなります。
法令ベースの出題対策ポイントまとめ
消防法に基づく防火設備の設置義務は、乙4試験において最も基本かつ重要な出題領域です。
施設と設備の関係性を条文ベースで整理しておきましょう。
この章の要点チェックリスト
- 消防法第17条は、防火対象物に設備設置を義務付けている
- 施行令では施設ごとの設備条件が細かく定められている
- 製造所・貯蔵所・取扱所で必要な設備が異なる
- 過去問では設備と施設の組み合わせに関する出題が多い
🧠【法令編小テスト】危険物乙4のよく出る問題で理解度チェック【過去問想定】

泡消火設備って、防火設備に入るんだよな?名前だけ見ると、そんな感じがして…
惜しい。泡消火設備は“消火設備”だよ。“防火設備”っていうのは、火の広がりを防ぐ設備のこと。例えば防火扉とかね


マジか…!じゃあ防爆設備って、爆発を防ぐんじゃなくて起きてから対応する設備…?
逆逆!防爆設備は“爆発が起きないようにする”設備。たとえば、火花が出ない照明とか、通気でガスを溜めないとか。起きた後じゃ遅いから、未然防止がカギなんだよ


うわ、これ絶対出るやつだわ…。もう“防”って付いてるだけで全部防火かと思ってた…
ふふ、それなら確認してみる?防火設備や条文の出題ポイントをまとめた小テスト、用意してあるから

📌 問題1:防火設備の目的と分類
次のうち、「防火設備」に該当するものはどれですか?
1️⃣ スプリンクラー
2️⃣ 防爆型換気扇
3️⃣ 防火シャッター
4️⃣ 泡消火設備
📌 問題2:屋外タンク貯蔵所に設けられる設備【過去問レベル】
次のうち、屋外タンク貯蔵所に設置されないことが一般的な設備はどれですか?
1️⃣ 避雷設備
2️⃣ 防火壁
3️⃣ 泡消火設備
4️⃣ 防油堤
📌 問題3:消防法第17条の役割【過去問レベル】
消防法第17条の規定内容として正しいものはどれですか?
1️⃣ 危険物施設の構造基準を定めている
2️⃣ 火災時の避難誘導体制について定めている
3️⃣ 消防用設備の設置義務を定めている
4️⃣ 危険物の取扱免許の交付条件を定めている
📌 問題4:取扱所に設置される設備【過去問レベル】
次のうち、危険物の「取扱所」に通常設けられる設備として不適切なものはどれですか?
1️⃣ 火災感知器
2️⃣ 移動式消火器
3️⃣ 非常用遮断弁
4️⃣ 防火シャッター
📌 問題5:泡消火設備の用途と特性【過去問レベル】
次のうち、泡消火設備が最も効果的に使われる火災はどれですか?
1️⃣ 金属火災
2️⃣ 引火性液体の火災
3️⃣ 可燃性固体の火災
4️⃣ 電気設備の火災
🎯 小テストの総括
いかがでしたか?
条文や設備の分類問題は、単なる暗記だけでは対応しきれない実務的な視点が求められます。
今回のように、「どの設備がどの施設に必要か?」という出題形式は、乙4試験でも繰り返し登場する定番パターンです。
過去問演習に加えて、こうした小テストを意味理解ベースで繰り返すことで、知識がしっかり定着していきます。
少し難しく感じた問題は、ぜひ記事本文に戻って整理し直してみてください。
無料で独学でもここまでできる!と、自信を持って学習を進めていきましょう。
まとめ|乙4防火設備と火災予防の基礎は試験攻略の鍵
乙種第4類(乙4)の試験では、「火災予防」や「危険物防災対策」に関する知識が非常に重要です。
中でも、防火設備に関する出題は実務にも直結する内容が多く、理解の深さが得点力を大きく左右します。
この講座では、防火設備の分類から条文の背景、施設ごとの設備基準までを網羅的に整理しました。
「どの施設にどんな設備が必要なのか」「なぜ設置が義務づけられているのか」――。
こうした疑問を一つひとつ丁寧に紐解くことで、条文を“ただ覚える”学習から“意味を理解する”学びへとステップアップできるはずです。
試験直前に見返したいポイントまとめ
- 乙4は引火性液体を扱う国家資格であり、防火設備の知識が必須
- 防火設備は「防火」「防爆」「消火」の3分類に整理される
- 消防法第17条は、防火対象物への設備設置義務の根拠となる条文
- 製造所・屋外タンク・取扱所など、施設別に設備の違いが問われやすい
- 泡消火設備や避雷設備は、屋外タンク貯蔵所に特有の設備として頻出
- 取扱所では非常遮断弁や火気厳禁表示など、人的作業への配慮が重要
- 施行令に基づく設備条件は、施設の構造や危険物の性質で変わる
- 法令問題は「意味」と「背景」ごと押さえると記憶に残りやすい
もしこれまで「法令って難しそう…」と感じていたなら、そのハードルを少しでも下げるお手伝いができたならうれしいです。
無料で独学している方でも、体系的に学べば合格はしっかり目指せます。
火災予防の要となる乙4資格者として、設備の意味を理解しながら学びを積み重ねていきましょう。
正しい知識が、現場と自分自身を守ります。

ふぅ、なんとか小テストはクリア!泡消火設備のとこ、ちょっと怪しかったけど…
惜しかったね。でも引っかかりやすいポイントに気づけたのは大きな収穫だよ。本番ではミスを減らせるはず!


それにしても、設備の知識って思った以上に奥が深いな…。ってことは、ミスったらヤバいんじゃ…?
その通り。設備の不備や管理ミスには、法律上の責任もあるからね。次は“もしものときの責任”について、ちゃんと押さえておこうか

※本記事の内容は、2025年4月現在の情報に基づいています。制度や日程などは変更される場合があるため、必ず最新の公式情報をご確認ください。